あなたは何をしているの♪

昨日の夜のTVでTRON関係の事をやっていたらしいけど、見るの忘れた。
純国産OSはよくわかるけど、B-TRONなんて試したくても高くて買う気しない。

多規格プレーヤー、Win/Macとの相互接続、Web/Mailクライアント・サーバー….
これぐらいは標準で無いとやる気も起きない。

先日、F通S-4/CL4(SparcStation4)にNetBSDを入れたが、標準で何も無いのでこまった。
dhcpは簡単にできるのでIPをとったまでは良かったけど、あとは何をするものか悩んでしまう。
apacheを単に拾ってきても依存の問題でインストール失敗しそうだし、面倒。

だるい週末

金曜日
深夜までいろいろとやる。
2Fではまだ何かやっていたが、無視して2時頃寝る。

土曜日
雨の予報が朝から快晴….。
なにも考えていなかった。

日曜日
友人の車のショックのバネ交換。
結構危険な作業。
六角ねじ穴がナメてしまったのでインパクトで空けてもらいに2回ほど走る。

ああ、つまらねぇ。

散々だよぉ(泣

金曜日 すでにこのときから最悪な週末は始まっていた。蒸しあつい中雨が降ったり、止んだり
土曜日 天気はよいが朝から絶不調。室内気温は30度に達する。札幌行きをキャンセル。
日曜日 朝より豪快な雨。ある予定がキャンセル。鬱
月曜日 一週遅れのお盆休みを取得。なのに雨。温泉に行くが、臨時休業。HPに書け!ゴルゥァ!

ってな散々な休み。
でも、掃除・洗濯・睡眠不足の解消は出来た。

サブウーハーの取り扱い

2FのPCにYAMAHAのNS-W1という大きなサブウーハーを取り付けた。
サブウーハー(&電源部)付きのPCスピーカーのRCAピン接続をW1へ繋いだだけ。
メインのスピーカーも決して良い物じゃないけど、サブウーハーのおかげかしまったサウンド。
でもJazzを聞く時は豊かな低音がすばらしいけど、1FのTechnics M300と比べるとスピード感には劣る。
演歌向き?な感じ。

iTunesのBonjourで1FのG4のライブラリーを2Fで聴いてみた。
最近のJ-POPは極低音域が少ない事に驚いた。
でもくるりのワールズエンドスーパーノヴァは凄い。極低音ではないけど、
低音だらけ。ageすぎるとDQNな音。

サウンドチップがオンボードのESSなのでYMFシリーズに変えてみようかと思っている。
もう一台組んだ方にYMF724が付いているけどもスピーカーすら付けていない状態。
そしてRHL9を入れたらオンボードのサウンドを難なく認識。
kudzuなる機構が起動時にPnPしてくれるようでハードウエアの変更をしっかり反映してくれる。
非常に素敵なkudzuだけど画面が英語だし(簡単な英語だけど)色が毒々しい(笑)ので驚くけども。

iTMSjも始まったけどね。

iTMSjで松崎しげるの「愛のメモリー」を買ってみた。
AACって凄い。mp3で見られるような劣化はほとんど感じない。
でもちょっと音場がふらついているのが気になったけど・・・気のせいかもしれない。

Riefuのアルバムを買ってみた。前に”Life is Like a boat”が出た時に買いに行ったらレベルゲートでがっくしきて
買わなかった。今回はちゃんとCD-DA規格+Extraという構成だ。
ジャケはシングルの方が好きだったりするだけにorz

帰ってTEACのDAC(フィリップスチップ)でゾクゾクする生音を聞いてみるのだ。
わくわくしてきたぞ。

奥深きメモリーの世界

Duron1Ghz+ECS K7SEMでWin2000とRHL9のデュアルブートマシンを作っていた。
Win2000のインストールが終わりRHL9をFDからブートしてインストールしているとパーティションを定義してrootパスワードを決めた後インストールパッケージの確認画面を見ずに全てのFSがアンマウントされて終了してしまう。
最初はHDD上の問題だと思い、Fdiskで全解放した後dosと空き領域を作成、そして2000からntfsでフォーマットしてまたインストールした。その途中カーネルが青画面を出して逝った。
メモリーを疑った。memtest86を走らせてみるしかし、何も問題なく・・・

256MBに追加していた緑家社製128MBSDRAMを外してみた。
無問題。かえってインストールが高速になった。
あのmemtestに引っかからない不良メモリー。奥が深いなぁ。

KNOPPIX4.0

3日には出ていたらしいけども・・・

KNOPPIXの4.0 →http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
ついにDVDになった模様。
ダサダサだったイメージ類は一新し、今度は逆に超COOLに。
ダウンロード

RHL9.0PublisherはDVDからブート出来ず、FDからDVDを認識して起動したが、KNOPPIXはどうだろう・・・
試してみようと思う。

前の焼き肉で残った木炭を再利用する際、火を付けるのは至難の業。
たき付けを多めに配置し、その上へ密に残った炭を山にする。
すこし、ついたところでドライヤーを持ち出し、一気に送風し湿けりを飛ばす。
前回の反省をもとに腹具合を見極め炭の量を調整した。

Linuxマシンをもう一台。
DDRは1GB近くあるのにSDRのないこと・・・取り敢えず256MB+128MB構成で構築。
HDDは過去にIBMのIC35L040の製造元がそれをそのまま独自ブランドとして売り出したHDDを使用。
RHL9をインストールする。

花火

地元新聞社による花火大会の日。

友人宅にお招き頂き、いろいろウマーしながら鑑賞。
風鈴、浴衣、蚊取り線香。

花火が終わり。夏ーーー終了ーーー

RHL9….

RedHatLinux9…いろいろさわって行くと驚きの連続。
SambaもNFSもGUIで設定出来る。
しかもWindowsっぽいインターフェースで。

MacOSXのようにシェルを使わなくとも使えるように設計されている模様。
ネットワークの設定も楽チン。Dynamic(DHCP)からStatic(固定IP)に変更する作業も
Windowsっぽいインターフェースでラクラク終了。

良い時代になったなぁ。