旧トルコ文化村問題

うーん実にイタい。
柏崎痛い。
http://hpcgi3.nifty.com/miida/sbbs/bbs/miida.cgi?mode=view&no=599&list=all
http://www19.atwiki.jp/torco/

買い取ったウェステックエナジー社が一瞬悪者になったものの、
この会社も実は行政にだまされたと。
買ったつもりが別に地権者居るし・・
行政が地権者の承諾無しで土地を売ったのね。
これってかなりヤバくない?

「観光交流課が地権者に配布した丸秘文書」は近年まれに見るアホさ加減。
こんなの批判されないわけ無いだろうと。

CentOS5にphp5.2を入れる方法

フランスのremiというレポジトリを使う。有り難い。

rpm ?import http://rpms.famillecollet.com/RPM-GPG-KEY-remi
cd /etc/yum.repos.d
wget http://rpms.famillecollet.com/remi-enterprise.repo
yum update php

このままだと常時remiを参照しにいくので、
MySQLだけremiのお世話になりたい場合は

vi /etc/yum.repos.d/remi-enterprise.repo で
[remi] のenabled=1をenabled=0にすれば自動的に読みに行かない。
yum ?enablerepo=remi update phpで読みに行く。
dependecy(依存性)エラーが出るならば最後のphpは除いて実行する。

【技】データセンター構想

いま、とある人と計画している事業の話。
データセンター構想です。
十勝には中小企業向けのデータセンターが無いんです。

データセンターとは名の通りデータをお預かりする場所です。

企業でデータを管理するとなるとサーバーを用意します。
そのサーバーの上でFileMakerServerやSQLServerが走るのも当然でしょう。
PCサーバーの性能は上がっています。だから「動くことは動くでしょう」
でもストレージはフツーのハードディスクがほとんどです。
SASでRAIDを組んでいるなんてあまりありません。
これではそもそも障害時に対応できないでしょう。

多くの企業がデータロストによる営業損失を経験しています。
直接利益を生まない出費だからと軽視したツケなのです。
いまのこの時勢にそんな営業損失は許されるでしょうか?

そこでデータセンターです。
IP-VPNでお客様のオフィスと常時接続し、
そこにデータがあるように操作できる環境を構築します。
沢山のデータを扱うとなるとそれなりの機器投資が可能です。
現状で最高のストレージを提供できるでしょう。

複数拠点でアクセスするデータをお預かりして
各事業所へのVPN接続設置も行います。

FileMakerによる各種データ管理手法を提案します。
データは双方から見られるのでDBの操作改善などは電話での対応が可能です。

不況を制するのはデータ管理を制した者でしょう。
と売り込んでいます。

もう少し市場調査と煮詰めが必要ですが、ニーズがスタートアップの必要数にそろってきているので来月あたりに具体的な動きに出れるかもしれません。

技術的には一般的な仮想化サーバーとなります。
MacOSX(FileMaker,AFP)
WindowsServer(Access SQL・会計ソフト)
Linux(MySQL)
のニーズが聞こえています。

さて、いろいろ考えねば。

地下室はワンダーランド

我が屋には地味に広い地下室があります。
良く想像される戸があって階段で下りていくような立派なモノではなくて、はしごで下りていく手のですが。

どっかで貰った高麗人参の酒がウンザリするほど有りました。
高そうなワインや日本酒もある。
妹が旭川でデザイン会社に勤めており、仕事の成果をたまに送ってくるのです。
でもこれは父のコレクション。へたに触らない方が良い。
大切にしまっているんですね。

謎の瓶が三つ。なんやろ?と
あけてみると素晴らしいスメルが。
行者ニンニクですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%82%AF

すばらしい。
早速Eat、今おそらくめっちゃ口臭い。
誰をネギ臭で倒すか。ふふふ。

【技】ADSLでIP電話を使っている方

>NTT東日本、西日本が配布する、050IP電話対応のADSLモデムに、電源投入後一定の期間連続使用すると発着信できなくなる不具合が発覚した。

その一定期間というのは6年なのでフツー無いでしょうけど、
(一度も電源入れ直していないのは良くない)
新しいファームはそれ以外の修正もこっそりしているかもしれないので、
アップデートしましょう。

http://www.rbbtoday.com/news/20090217/57855-800_20090216260036.jpg

ほとんどのVoIP機能付きADSLモデムですね。

最新ファームなどは下記をご覧ください。
http://www.ntt-east.co.jp/release/0902/090216a.html

イグアナ食べ放題

イグアナ食べて捕まった人がいるようです。
むかし、そんな貴重な動物たちの形をチョコがあった覚えがあります。

今日はブログデータの移動でびっちりでした。
アメブロからWPへ。連続コピペ・リンク貼り込み。
気づいたら21時、スカパーのNECOで「めがね」を見ました。
たそがれ良いですね。

ってかスカパー、テレビショッピング大杉
ほんと嫌になってくる。

よく映画の死亡フラグとして「俺、この戦争終わったら結婚するんだ」がありますが、いま「俺、ちょっとしたら温泉に泊まりに行くんだ」です。
死亡フラグとなるか、実現するか。

そろそろ息抜きしないとなぁ?

疲れた。

午前中
G4-MDD(1GhzSingle)起動不良。私による変造電源搭載機。
コネクターにレクステンドを吹き、PMUリセットにて起動。
その後状況再現せず。

昼、久々にタイランドのマスターに会いに行く。
唐辛子が特別な仕様のAランチをオーダー。
ぶっ飛ぶ辛さだが変わらずウマイ。
パクチー特盛り仕様も有り難い。

午後より某社でWeb連携の打ち合わせ。
先方3名、CMSの知識の程が解らなかったので概念的なモノを作っていったけど、MTOSも使っている上級者。なーんだ出る幕無いじゃないですか。と思ったらWordpressのカテゴリーでいろいろトリックを実現しているのを評価して頂いている模様。連携していくことで合意。

html文法に厳しい方がいらした。たしかにtableをレイアウトに使うのはまずいわな。でもillustratorで書き出したスライスはimagereadyによりtable使いまくり。あ?にらまれるなぁ・・・

話にも出たのでMTを久々に見てみた。MTOSは商用利用可能で商用版との差はカスタムフィールドが無いとのこと・・うーんトリックを実現するには肝心なところが・・と思うが静的生成ができるのは変わらないようだからG4Cubeに入れて実験しようと思う。G4-450Mhzだとダイナミック生成がphpをチューンしても重いので。
・・・WordpressだけじゃなくてMTもやらないとね。

UPS納品。マンションの1Fの事務所で電圧変動が酷くよくサーバーが落ちるとのこと。いまでも調子の悪い2003Server機があるが維持したいと・・瞬停対策なのでシリアル接続などは不要とのこと。

知人宅のゴールデンレトリバーが昨日亡くなったとのこと。11歳。平均的には13歳ぐらいらしい。いつも飛びついてくるあの迫力のあるボディ。ぽっかりと抜け落ちた。流石に昨日は仕事が手に付かなかったらしい。

あ?ちょっと濃すぎた。

Go North



PetShopBoysのGo Westって曲(Village Peopleのカバー)が好きですが、
今日はGo Northでした。

CSSでline-heightのIEの解釈バグになやまされサイトデザインに詰まったのでリフレッシュに。ほんとInternetExplorerなんて無くなればいいのにw

鹿がのっつりいました。

MT界隈のお話しもあって久々にperlを弄りましたが、
やっぱ無理、なんか見ただけで眠気が。
本格的にC言語からやるべきか。

いろいろパソコンやっているのに言語らしいものはVB2.0の頃とPascal(Delphi3時代の知識..もう殆ど覚えていない)だったりする。メインのCが抜けているし、COBOLやFORTRANは情報処理の勉強をちょっとしたときに読んだ程度。

中身は全然恥ずかしくないのに買うとき恥ずかしいタイトルの
「はじめてのC」でも読むか。
最新の第4版にしようか、ANSI C対応らしいし。