今日はいろいろ面白いことや嬉しいことがあって
めがさえちまってねれません。
夜会でもやりますか・・・誰も起きていないってね。
で、あすはまた眠いわけだ。
まいったなぁ?。
飛行機の音がしている・・
こんな時間に低空飛行すんなというか・・・
この時間の離発着はないはずだけどなぁ・・・
for the sophisticated people
今日はいろいろ面白いことや嬉しいことがあって
めがさえちまってねれません。
夜会でもやりますか・・・誰も起きていないってね。
で、あすはまた眠いわけだ。
まいったなぁ?。
飛行機の音がしている・・
こんな時間に低空飛行すんなというか・・・
この時間の離発着はないはずだけどなぁ・・・
昨日のヤマハ。
一転、TOCすら読まなくなった。レーザー出力アップ意味なし、
ピックアップ逝ったかな。
聴きたいCDがあったので
マランツのCD650で再生してみる。
う?んこやつも調子悪い。何度かリトライで再生。
残るはTEACのP-500&D-500
ヤフオクで4万円ほどしているので売っちゃうおうかともおもったけど、
未だに持っている。最近動かしていないからどうだろ。
http://
WICOMとフェニックスインターネットの人が居た。
モノはalvarionのBreezeACCESS VL
http://
周波数は5Ghz帯、54Mbps
アンテナは外付けし、基地局と見通しを確保する。
アンテナへの給電はPoE。
IDU(インドアユニット)から給電する。
テスト環境は上士幌町役場屋上のアンテナから図書館までの400m程。
速度は7.5Mbps
実際のサービス時は3?5Mbpsになると思われるとのこと。
基本工事費\18,900円
月額基本料は4,800円程だったと思うが、そんなことメモってこなくてもWICOMのページにあるかと思いきや・・・無い。
しかも申し込みのフェニックスインターネットの方がデッドリンク。
をいをい・・・
768K制限と無制限の2つのプランがあるそう。
某所にて
お客様のUSBメモリーより感染したもよう。
スキャンしたら出るわ出るわ・・・
W32/Autorun
ルートdirのautorun,infが居ること居ること・・・
単体タイプなので圧縮して採取。
ネットワーク上のほかのPCにも居た。
すべてのPCの定義ファイルをアップデートしてスキャン。
あとはトロイの木馬がごっそりと。
WIMAXじゃないので広域はちょっと違うけど、
ついにキタというか、漸くキタというか。
http://
上士幌町でWICOM社による無線ネットワークが構築される模様。
WICOM社のWebを見ると更別村もWICOMがやっているようですね。
先にお客様の家で接続させて貰いました。
結構快適、というかよっぽどヘビーなモノじゃなきゃ気にならないかな?
というのが実感だったので期待できるかなと・・・
さて、これでインターネット接続したいのに出来なかった人に回線が行きます。いよいよやりたいことが出来る予感。
チカを狙いに海に行ってきました。
5.4mサビキ竿にダイワの小型リール。中学の時からの愛用品。
レール溶接のワンオフ竿台。
三脚にスピードえさ付け。
広尾のなじみの店でサビキとオキアミを仕入。
さてビシッとキメたは良いが、十勝港は全く持って誰も居らず。
近くの釣具屋曰くは浚渫船が入っているそうで・・・
音調津もダメポ
旭浜は人がいっぱいいたけど全然魚が居ない。
浜大樹まで行く元気が無く帰還。
気分急降下。
あ?やっぱ海は天気の良いときに行くもんだね。
オキアミと仕掛けがのっつり残った
のでまた近々リベンジです。
そそ、豊似の直線のP帯の雪山の陰にレーダーP居ました。
めっちゃひまそうだった。定番ポイントだからね。
とあるネットワーク案件。
地元大手事務機屋がIBM鯖機にWindows2003鯖を入れてSMBとAFPをしていた模様。それがディスク障害を起こし、テラステーションを出動。しかしMacで使用しているファイル名がテラステーションで扱えず、IBM機を仮復旧しMac専用鯖、SMBはテラステーションに移行という謎な構成。どうせやるならIBM完全復活させろよ・・・で、データもだいぶロストしたそうで事務機屋信頼にならないので見て欲しいとの依頼。
クライアント機に「MacOS9 用途:DTP」
ええ?そのバージョンのAFPですか。
最近のNASはOSX以降になってしまっていて
OS9サポートしていません。
MacOSX10.4なMac(Macmini)にFWで
ディスクな提案と考えていますが・・・
予算がタイトなので(リッチな仕事は殆ど無いけど)
ここはバッファローのRAID5なやつをUSBで….
お客様より無線LANにも突然切れるなど問題があるとのこと。
別件でいったときにちらっと見ただけだが
ICOMの壁掛け仕様APをスイッチングハブの上に放置。
そして周りはケーブルジャングル。
え?っと・・あまりの扱いに呆然。
そして光でISPはOCNらしいけどDNSの反応が恐ろしく遅い。
ルーターもなにか問題がありそうだ。
最近なにしてんの?
と良く訊かれるので、説明します。
・ネットワーク工事(糸張りとか枝張りとか
・Web構築(波乗りとか
有り難いことにギリギリでやってます。
パソコンサポートは大幅縮小しました。
ほとんど請けていません。
一月は「霞」専門の美食家でしたが、また地に足が付いてきました。
そろそろがっちり腰を据えて気張りたいところです。
土曜日の夜、八甲田山を思わせる猛吹雪の中
駅前とかちプラザにて
「中心市街地活性化のデザイン」?ハード&ソフトで進めるまちづくり?
ということで建築家の今井信博さんのお話しを聴いてきました。
商店街がゴーストタウン化した山口県宇部市の中心市街地活性化に取り組んでこられた事例を聴き、地域自体を物理的にも再構築するハード的なものと地域首長との協力関係、綿密なるデザイン提案でソフト面をカバーした実際の事例を訊くにとても気の遠くなりそうなことを着実に実行されているなぁ?ととても感動しました。
さてその中で佐世保市のアーケードの話が出ました。先に話のあった宇部市の再構築時に関係者から「佐世保も寂れている」なんてはなしもあったそうですが佐世保は物理的再構築無しで今もなお商店街としての活気を保っているのです。それはなぜか?今井さんは家賃を挙げられました。佐世保は積極的に家賃を下げ、空きテナントになるぐらいなら貸そう!という方向に動いているそうです。それでも何カ所か空きはあるのですが、宇部市の商店街とは比べものにならない活気です。
なぜ宇部市はそのように動かなかったのか。それは過去の栄光を忘れられないのです。昔は高い家賃でもテナントが入ったのです。そしてそのときに財をなして他にも不動産を持って資産家なので別に商店街のテナントが空きでもたいして痛くないのです。
あれ?同じようなことを業界関係者からきいたなぁと思ったのです。
そう、この帯広。
最後に今井さんに尋ねました。テナント賃料に関して帯広も宇部市と似たような状況と聞ききます。ではいま実際再構築されている宇部市ではどのように地主を納得させたのでしょうか?・・・
商店街の世話役的な人から説得して貰った。
でも更地になって綺麗な土地を見るに倍の賃料を言い出した主も居た。
とお話し頂きました。
地元の世話役からの説得。やはりこれが一番効くのですね。
それに過去の栄光は地域活性があったからこそ有ったこと。
その辺を忘れてらっしゃる。
帯広もその辺考えないと。
どことは言いませんがとあるビルはイベント臨時事務所としてのスペースに手を挙げたそうですが貸す段になって賃料アップ提示という姑息な手に出た前科があると聞きました。結局話はなくなったようですが、それでも良いようです。
帯広市中心市街地活性化協議会の方々がいらしていて検討中の書類にテナント賃料などその辺が一切無かったので今井さんに質問して他地域同様問題での回答を頂きましたが、このやりとりを聴いて帯広の計画の片隅にでも組み込まれるでしょうかね・・・
街のテナントを借りれない貧乏一個人のぼやきとして無視されるか、
これからの進行を生暖かく見守る所存です。