【技】W3C Validator

w3c validなページをつくれと言うお話で、
デバッグ中wしんどい。
自分の知識旧すぎw html3.2までならOK 日本語でOK

firefoxのプラグインでHtml Validatorというのがあったのでインストール。
不正なレイアウト修正にはFirebugを。
CSSでレイアウト作るのって面倒ねw思わずtableタグを使いたくなるw

ああ、まだ赤い。゚

木・金の動向。

木曜。昼より十勝三又へ。
ルピナスはまだ早かった。

幌加温泉「鹿の谷」はスキンヘッドのお兄さんが居なくなり、ちょっと不安だったが、だれかが支援しているのか、次の人がきまったのか設備改修がおこなわれていた。安心。

夕方より足寄へ。
打ち合わせ。
友人宅に寄り、AVG7→8へのアップグレードを行った。

帰り、芽登の辺で星を見ていたら近くの薮から大きな物の移動音が。
即座に乗り込み移動。離れたところでまた星をみる。
流れ星が。

金曜。
午後よりNajahに新コンポ導入。
mp3対応でCD1枚で9時間程再生できる。

3時頃よりJICAでお客様と打ち合わせ。

手に職

手に職ってのは小さい頃より親に言われてましてね。
電気工作が好きだったのでいろいろ一通り作って、電気系に行って回路設計とか良いなぁと思っていた時期も有ったんですが。
いまでも回路が読めるから悪い経験じゃなかったなぁと思いますけどね。

特技を実益をもたらす業務にしたい。
なんて思い始めて今の仕事やってますけどね。

仕事と思うと「嫌な事もやらないとな」と思っていた部分が有りましたけど、正直やりたいことはやりたくない事の比じゃないスピードで習熟してゆく。

面倒な仕事だけどやってみたいからやる。
そんな仕事をやらせてもらってスキルアップして
行けば見えてくるのかな新世界?

ああ、寝ないと。

appleに電話


正直、めちゃかったるいがAppleに電話。
AirMacExtremeCardが不良品だったので。

先日電話掛けるヒマがなかったのでもう一個買ったら当然動作した。

で、いま電話中。
カードの不良がハッキリしているのに取り付けたmacのシリアルNo.を教えろと。
手元にない。と断りAirmacのS/Nを伝える。

で、いままた保留が切れて返金か交換かの話。
返金が無理なら良品に交換してくれと。

担当が変わってカスタマーリレーションとやらの人。
AppleStoreに改めて問い合わせて貰えば初期不良交換もあるだろうけど、
こちらでは交換しかできないとのこと。

また交渉するのもめんどうだし、
もう一枚持っていても使うかも知れないから交換を選択。

代わった人は話が早い。

一週間ほどで交換品が届くそーな。

通話時間32分。
Appleへの電話で30分以内というのはこれまで経験がないw

インターネットの夜明け

ヒストリーチャンネルにて金曜日21時

2008年6月13日(金) 21:00 #1 和製ネットワーク登場/#2 300mの実験/#3 繋げ! JUNEt/#4 海外接続

日本におけるインターネット誕生秘話とそこに介在した人々の姿をお送りする。
第1話:ネットワークの誕生から、それが最初に日本へ持ち込まれるまでを追う。
第2話:人間の役に立つコンピュータ環境を作るために奮闘する研究者たち。誰からも理解されず、国際標準化への道も閉ざされてしまう。
第3話:3つの大学間で結ばれたネットワーク「JUNET」。順調にネットワークの研究が進んでいるかのように思われたのだが、思わぬ落とし穴が存在した。
第4話:ネットワーク先進国アメリカとの接続には、当時高額な接続料金が必要であった。その問題を直談判の末に克服、研究がさらに盛んになるかと思われた矢先に……。

こんなに1時間以内でまとめるとはアレだなとおもうけど、
そんなもんなのかもしれない。

伝説の神番組「電子立国日本の自叙伝」並の番組になるには
まだまだインターネットは若いかな。