http://
パピーリナックス日本語版
/.より「会津坂下町、Linux搭載PCを中高生に(ほぼ無償で)配布」にてインストールされたディストリの模様。
>CPU: Pentium 166MMX, RAM: 128MB, CDROM: 20倍速以上
懐かしいWordsが並んでいます。
EDOからSDRAMに変わった頃ですね。
for the sophisticated people
http://
パピーリナックス日本語版
/.より「会津坂下町、Linux搭載PCを中高生に(ほぼ無償で)配布」にてインストールされたディストリの模様。
>CPU: Pentium 166MMX, RAM: 128MB, CDROM: 20倍速以上
懐かしいWordsが並んでいます。
EDOからSDRAMに変わった頃ですね。
気分・思考転換に温泉熱の利用を考えてみた。
※以下の文書はチラシのウラに書くようなことです。
でもいずれやりたいなぁと思っています。
帯広市は環境モデル都市に認定され、帯広の森の間伐材の利用、バイオマス関連施設や新エネルギー施設などを「立地誘導」したいらしいが、そんな悠長なこと言って居られるほどCO2排出量増加は緩やかではない。
ならばまず利用できるモノはないかということで、
温泉熱利用を考えてみた。
なぜいきなりこんな事を書くかというと
温泉熱はクリーンなローカルエネルギーであり、北海道における温泉放熱量は泊原発に匹敵する。道内で利用されている温泉熱エネルギーの内、暖房等の直接的利用は約7%、浴用利用は約19%である(北海道立地下資源調査所、1998)。熱利用のほとんどは、比究較的高温の温泉水を用いており、利用後の温泉水はそのほとんどが捨てられている。しかしながら、例えば35℃・毎分100Lの排湯から10℃の熱を回収すれば、毎時60,000kcalの熱量(重油換算で年間56.5KL分)を得ることができ、温泉の排湯から熱回収して再利用することは、温泉熱を最大限有効利用することにつながる。
洞爺湖温泉では、近年の重油単価の高騰などを背景に、温泉の加温のための燃料代の節約(省エネルギー)を目的として、H19年度のにNEDOモデル事業による排湯熱を回収し温泉加温に活用するシステム(温泉排熱利用システム)の導入が予定されている。H18年度に行われたFS事業での試算によれば、排湯熱回収により原油にして年間90KL、CO2ガスでは年間1,100tの削減効果が期待される。
一方、阿寒湖温泉は、自然環境の保全とその適正な利用の促進を図るために設立された前田一歩園財団が、温泉資源保護の観点から合理的な泉源管理と温泉供給を行っている。阿寒湖温泉では、阿寒湖温泉NPO法人阿寒観光協会まちづくり推進機構が中心となり、概個性的な温泉地づくりを推進しており、まちづくりを前提とした温泉排湯の熱利用について検討を行っており、当所へも技術的相談が寄せられている。
温泉排湯熱の利用促進に向けた研究 H19 北海道立地質研究所
エネルギー面としてはこの辺として
温泉熱利用にラジエーターを使用し、熱交換できないだろうかと。
と思ったらやっている人が居た。
41度の温泉で20度ぐらいに維持する熱量が取り出せるなら十勝だともっと取れると思う。でも温泉廃熱利用を考えると41度を基準とするのが良いだろう。
源泉から熱交換できればそれに越したこと無いが、既存設備に取り付けるなら排水利用が良いだろう。幸い掛け流しなので綺麗だ。
で、その熱で暖房。で、温暖化対策。
でもそれだけじゃ意味がない。
食の多様化で南方系植物の人気がある。マンゴーとか。
栽培を事業とすれば尚良いのかなと。
常日頃皆様の多大なるご支援を感謝します。
突然ではありますが、諸事情ありまして、
一切のパソコン屋業務を一時停止させて頂きます。
アフターサービスはさせて頂きます。
すべてまだ未定のことなので、決まり次第公表致します。
新規のお客様の紹介等々も一時的に遠慮申し上げます。
勝手ではありますが、停止期間中のご用命は
ホームページ案件は デザイン事務所making!さんへ
中古PC購入は ビーグルSaita店さんへ
PC修理・操作サポートに関しては PCサポート芳賀工房さんへ
宜しくお願い致します。
http://
特徴の1つは,AutoMAIDと呼ぶ,独自のMAID(Massive Arrays of Inactive Disks)機能である。AutoMAIDでは,ディスクを回転させたままヘッドをアンロードしたり,ディスク回転数を下げるなどの手法によって消費電力を低減させる機能である。ディスクの電源を切らないため,信頼性を確保できるという。
そっちのMaidか。
やっぱHDDは回っていた方が信頼性確保できるんですね。
http://
北見本店のリサイクルパソコンショップ「ビーグル」が
12日にオープンしました。場所はハードオフの斜め北向かい。
マイミクさんが働いています。
今日仕事終わりに19時頃顔を出してみました。
閉店の19時半まで延々と話していましたが、
安くて良品で驚きです。
十勝管内はひきとりに来てください。
管外は送料着払いでお送りします。
EPSONの新しめのインクジェット複合機。PM-A750動くかは謎。
三菱15インチブラウン管モニター
Sun SparcStation4
Sun SparcStationIPX(メモリーフル搭載)
Sun 9GB外付けストレージ(Do-夢で買ったまま)
Sun テープストレージ
Sun 17"CRTモニター
懐かしのSolarisパッケージ×3
PowerMac7300,7600
セレロン1Ghzが付いているPC
AthlonXPが付いているマザーボード(メモリーは512位のっていたはず)
FM-TOWNS(付属品無し…過去に拾ってきた奴)
NEC17"CRTモニター(MateNX付属品)
追加
Canon LBP-310
OKI Microline 8wU
ZALMAN 黒い巨塔
Macキーボード&マウス(ADB)・・たくさん
Sunキーボード&マウス・・たくさん
アルプス電気のプリンター MD-5500とリボン各種
DATデッキ DTC-55ES(要OH)
PC-9801用3.5インチFDD2機搭載外付ユニット
9801用SCSIハードディスク(中身は謎おそらくゲーム)
お早めにご連絡ください。
http://
16Kのランダムライトは550MB/s、
ランダムリードは700MB/s。
今日は15krpmSASディスクのサーバーをセットアップしていて、
「コイツはマジで速い」と思っていたけど、
これの足元にも及ばない速度ですね。
値段もおそらくドンドン下がってくるだろうし、
寿命の問題を解決したらHDD交換という仕事がなくなる。
液晶バックライトはLEDになっていくし、
電池は自己放電が少なくなってゆきPCの寿命より持つようになるだろう。
どんどんとパソコンから消耗品が無くなって行く。
進む方向を考えないとなぁ。
技術系不要品放出。
EPSONの新しめのインクジェット複合機。動くかは謎。
三菱15インチブラウン管モニター
SONYβデッキ(Hi-BandとED-Betaあります)
Sun SparcStation4
Sun SparcStationIPX(メモリーフル搭載)
Sun 9GB外付けストレージ(Do-夢で買ったまま)
Sun テープストレージ
Sun 17"CRTモニター
懐かしのSolarisパッケージ×3
PowerMac7300,7600
セレロン1Ghzが付いているPC
AthlonXPが付いているマザーボード(メモリーは512位のっていたはず)
とっても綺麗なPowerMacG3(B&W)
EPSON A4レーザーネットワークプリンタ(8ppm)
FM-TOWNS(付属品無し…過去に拾ってきた奴)
Brother MFC-410CN(インク無い)
NEC17"CRTモニター(MateNX付属品)
しょっぱなのEPSON以外は動作確認済。
貰い手がないと廃棄です。十勝管内はとりに来て下さい。
遠隔地は送料着払いでお送りします。
まだまだあるから一時的な倉庫を探さねば・・・
黒石平近辺から降ってきた雪は十勝三股では吹雪に。
16時頃、幌加温泉鹿の谷へ。
このころもうカナリの積雪に。
鹿の谷で温泉客同士の挨拶を久々にされる。一瞬戸惑ってしまった。
毎週末温泉通いが基本だったころは直ぐに応えていて、そのまま綾小路きみまろかと思うほどの親交トークを繰り広げたが、だいぶご無沙汰だったせいか今日は出なかった。
帰りはホワイトアウト寸前。
それでも後ろから煽ってくるトラックが居たので
幌加除雪センターに待避。
糠平を通過するも、スキー場に明かりはなく、撮影断念。
18時帯広へ戻る。
19時、出版物版下製作依頼の原稿を頂きに客先へ。
その後フローモーションへ。
雪が止まない。
※写真は昨年5月の三股山荘