風呂焚くのめんどくさ

この時期、30分も焚かないとならないので温泉に行ってきた。
近場で丸美が丘温泉

ぬるいところで45分程、そして熱いところで5分程。
こうすると完全に暖まってなかなか冷えなくなる。

年末年始の営業は31日が20時まで、元旦は通常営業だそう。

さむい

さむい。すごくさむい。
十勝以外の北海道は雪。

こっちは晴れ。

雪降った方があったかいのだけどな。
またことしもいきなりドカーンコースかな。
何年か前に1m越え降った時と同じ天気パターンのような気がする。

宝くじ

昨年末に10枚買っていた宝くじ。
2枚当たっているのは解っていたので替えに行った。
そしてまた10枚買ってこようと。
600円当たっていて2,400円の追加投資だなと思っていったら。

・・・3,300円のお支払いですね。

What?….300円じゃなくて3,000円の当たりくじが入っていた模様。
追加投資無しの上に300円おつりがきちゃった。

-rf オプションの恐ろしさ

MacOSXにて

Filesというボリュームをマウントして /Volumes/Files/xxx とフルパス指定して
書き出し作業を実行したところerror! /Volumesを ls -laしてみると

Files
Files 1 ….

なに?これ?ってことで仮想的に出来てしまったFilesを rm -rf Files で削除して、
Files 1をFinderからリネームして。完了。
さて、作業。っとなにを思ったか、↑キーを押してエンター・・・

そう、一個前のコマンド rm -rf Filesが実行された。

Breakを送った頃には時すでに遅し。殆どのファイルが消滅。orz
Homeフォルダが入っていたので被害甚大。
でもHDDを変えたばかり、2日前のHDDが残っていたので助かった。
iPhotoのフォルダは生きていたのでバックアップして、CCCでHomeをコピー。

念のためMacOSXの /UsersにHomeフォルダのシンボリックリンクを張り直し、
NetInfoManagerでUserのHomeパスを確認。

そして正常に復活。

-rf オプションは怖いね。

またまた幌加温泉

今日は幌加温泉鹿の谷に。
前日に友人宅にCRTの32インチワイドハイビジョンTVを運んだので腕が痛い。

IMG_1472.jpg
幌加温泉入口。

IMG_1459.jpgIMG_1463.jpg
想像より積もっていなかった。
とはいえ、除雪されていないと普通車では入っていけない。
鹿の谷の屋根は雪が落ちていた・・・おろしたのかも。

IMG_1466.jpg
鹿の谷より、なんという山か知らないが・・・

ナトリウム泉→鉄鉱泉→露天風呂→ナトリウム泉→鉄鉱泉→カルシウム泉と言う感じで入ってみた。
カルシウム泉が一番泉温が高いようで2〜3分が限界。

HDD交換

IMG_1452_1.jpg

MacのHDDがいっぱいいっぱいになったので300GBのMaxLineIIIを買ってきた。
これで総容量550GB。MaxLine2つ。

160GBのHGSTより更に速い。

PostScript内蔵プリンターは消滅して行く?

illustratorをつかったことある人ならわかるだろう。
画像の配置にはリンクするタイプと埋め込みが存在する。
画像をリンクするとillustratorには低解像度で配置され、ファイルを取り込むわけではないので
動作も軽い。埋め込むとその反対。
制作する上で画面上の表示が低解像度でもぜんぜんかまわないのでふつうはリンクするのがあたりまえとなっている。そしてプリントアウトする際にPostscriptインタープリタを通過させることでリンク先の画像を参照し、高解像度に出力する。(PostScriptページ記述言語からプリントで使用するラスターイメージに処理する=RIP)

そのPostscriptインタープリタはハードウエア処理が基本でプリンターに内蔵されたりEFI社のFielyのようなモノをつけるのが普通だったが、最近はWindows機にインストールする「ソフトウエアRIP」が主流になってきている。

とはいえ、俺はWindowsにRIPをやらせる気などない。という私のような人もいるわけだし、
「版を出すならわかるけど、フツーの校正紙の出力ぐらいプリンター内蔵で処理しろ!」
と思うわけで。

現状、コニカミノルタのmagicolor7300を使っている。これはPS3互換インタープリタ内蔵でお安い。

でもこれぐらいしか正直存在しない。使えるモノは。
他はオイリーなギラギラした出力の機械の多いこと。
PSエラーはきちんと出してくれた方が助かるのだけど、出さずに強引にプリントする。
各社共にオーバープリントの再現を謳っているがそんなものはイラストレーターでエミュレートできる。

真面目な本当の意味で輪転に挑戦したプリンターが欲しい。

棒茄子

一部の業界では棒茄子の時期のようですね。
わたしにも早く下さい。

某、林檎電脳社のCEOのオッサンがまだG5-3GhzQuadを発表しないので困った困った。
Quad2.5+4GBメモリーコースが買える額の某茄子が出るわけもなく。

いつもながらの中途半端な額に肩を落とすことでしょう。

某ネットバンク

某ネットバンク
いろいろと有るなかでそこを選んだ理由は簡単だった。
マイミクな方から勧められたのもあるけど、
信頼性を感じたのもあった・・それは

ブラウザでアクセスするとアドレスバーのURLの頭にあるアイコンが替わる時有りますね。
そのサイトで設置しているfaviconって奴ですが、それがそのネットバンクはあの”Sun”だったのです。
Sun好きなあたしが喜ばないわけないです。

で、今日アクセスしてみるとそのネットバンクのロゴに替わっていたとです。
まぁしらない顧客からすればSUNのロゴだとフィッシングかも?と思ってしまうわけですね。
アイコンが替わっただけでシステムまでも替わっていなければ良いのですが・・・