水おとしわすれて(-1)

水道管が凍っていなかったのがラッキー。
しめったモノをぶら下げておくと気温が保たれるのか、それとも4日ほど連続稼働しているPCのお陰か、まったく凍る気配無し。
風呂場は気温が外とイコールなので非常に危険。
凍結のときはシャワーの管だったのでよかったけど、
メインが逝くとカナリ痛い。

FWの5″インチケースとπのDVR-110Dを買ってきた。FWのケースはロット単位で不良が混ざっていることがあるらしい。チェックしてねーいうてました。
HDDを発注、MaxtorMaXLine300GB。
これでMacは総ディスク容量500GBを越える。

ubuntulinuxでの「おちゅ〜しゃ」ブラウザ設定

Screenshot.jpg

ちょっとubuntulinuxをいじっている。
変なトラブルもないし、日本語変換が非常に快適&フォントも綺麗。

2chブラウザの「おちゅ〜しゃ」を使ってみた。これもまたいいソフトだ。
で、URLリンクをクリックしてみたが動かない。
ツール→オプション と見に行くと外部ウェブブラウザがmozillaになっている。
なので”firefox %s”と修正した。

おもしろくなってきた。

温泉行脚

ホテル筒井 入湯料500円券売機(´・ω・`) シャンプー、ボディシャンプーあり
IMG_1426.jpg
ネット上でおもしろい噂ばかり見るのでちょっと行ってみた。
建物は通りよりちょっと中にはいるが”バヤリースオレンヂ”と書いてある看板のしたを通ってゆく。
正面玄関より左にあるこわれたコインロッカーに靴を入れてスリッパに履き替える。
狭くて29cmの私の靴が入りづらいこと。

券売機にて入湯料支払い。プラスチックのチップが出てくるのでフロントに渡す。
長くくねった廊下を行くと時代が約30年前?と思わせる情緒あふれる(テラワロス)感じ。
名物(?)として認定された客を襲うという犬やイカス女将は見かけなかった。残念。

風呂は至って普通。というより清潔だ。
天井がなぜか非常に高く、コンクリモロだしなのが気になるが、それ以外は大して気にならない。
露天風呂もある。浮遊物(モール性のものでない)が気になるぬるい湯だったが、悪くない。
だが、あの照明はいただけない。露天風呂を照らすまぶしいまでの照明、ピンクとミドリのライトは
露天風呂に対面する山の木を照らすように向いているがちょっと趣味悪い。

お客さんもけっこう入っていたし、頑張っている模様。
でも自分が泊まるかと言われると躊躇するね。

ホリデーイン十勝川 入湯料350円 シャンプー、石けんあり
IMG_1434.jpg
十勝川温泉の東端にひっそりとあるホテル。入湯料が安い。
正面入って直ぐ左にマットが引いてあるのでそこに脱いだ靴をおいて、その横にある赤いスリッパを履く。
マットの上に靴を置いておくのはちょっと抵抗がある。
ぜひ靴箱と案内看板を設置していただきたい。
でも、日帰り入浴はあまり重要視していないのかもしれない。
浴室は湯気でまっしろ、換気が悪いのかと思ったら有る程度空気は流れていて、息苦しくはない。
露天風呂はないが、天井まである大きい窓があり、昼間は外光が注ぐ浴場のようだ。

ユッカ植え替え

IMG_1419.jpgIMG_1422.jpg
ユッカの植え替えをしようと前の鉢から抜こうと思うと抜けない。
で。鉢の底を見てみると根がでてきて巻き付いている・・・そりゃ抜けないわ。
で、鉢の底から出た根を切って抜いてみると上記の状態。
気がつくのが遅くてごめんのぉ・・・と思いながら植え替えましたとさ。

DAT開腹

IMG_1377.jpg
あけてみた。

IMG_1378.jpg
斜めに付いているメカからロータリーエンコーダーを外してみた・・・
ギアがない・・・メカを取り外すと割れて下に落ちていた。

IMG_1380.jpg
タバコのヤニのコーティングが掛かっているせいか、くっつかない。
新品注文決定。

デュアルコアG5

IMG_1368.jpgIMG_1369.jpg
IMG_1370.jpgIMG_1371.jpg
会社にデュアルコアG5が届いた。
まず、箱が大きい。比較はG52Ghzデュアルプロセッサ(シングルコアCPU2つ)の箱

メモリーがDDR2になったせいか起動からデュアル2Ghzより高速になった。
HDDはデュアル2Ghzと同じWDの160GB SerialATAディスク。

FWで旧機QS733から環境移動した。15分ほどで終了。

デュアルG5 2GhzのディスクをデュアルコアG5 2Ghzに装着してみたが普通に起動した。

051125_1529~0001.jpg051125_1530~0001.jpg

デュアルコアG5の電源プラグ本体側。特殊な形になった。
デュアルプロセッサG5とデュアルコアG5を並べてみた。
外観はかわらない。
デュアルコア機にはEthernetが2つ付いている・・・ルーター的な使い方を考慮しているのだろうか?

DAT

IMG_1376.jpg
SONYのDAT据置デッキ”DTC-55ES”を貰った。

カセットを認識するとカセットを照らすようにランプが点灯するはずが、動作せず。
カセット検出スイッチが死んでいたので接点復活剤をちょっと流すと復活。
カセットは認識するもののローディングできないもよう。
モードスイッチが逝っている模様。

SONY DAT DTC-55ES 改造!
を参照して修理してみようと思う。