MFC-410CN

このBlogを見て興味をもち、ブラザーの複合機を買ってから一ヶ月。
Fax受信は20枚程、送信は5枚程。すくねー。
でもプリントは50位出しているかな?

ネットワークはらくちんでええです。
ソファに寝っ転がりながらiBookで次の温泉探訪を決めている時に無線ネットワーク経由で印刷できるのがええです。
前はHPのDJ957cをG4に繋いでG4がプリントサーバーになっている状態で、G4が起動していないとプリンターは使えなかった。iBookを使っている時は大抵G4が起動していないのでちょっと面倒だった。

Fax受信で有用なモノが1枚も無かった。金融関係からのFaxばっかり。うちの電話番号はもともとどっかの企業が使っていたらしい。
この複合機、PCからFaxをチェックしてプリントアウトするか決めることが出来るが、Macには対応していない。残念。しかし、Appleはころころ仕様を替えるからメーカーとしてはプリンタドライバの開発だけで精一杯だろう。

昨日ファームウエアアップデートをWindows機から行った。
Macでも出来るらしいが。

札幌遠征計画

来週19・20日とサポーロに行きます。
HMUGの月例会出席と部品の買い出しに。
車じゃないのでDo-夢に行くのがシンドイです。

汽車で行って一泊して帰るコース。
峠は雪だし、あまり強行したくない気分なので。

昨年の今時期はイーグルスのでライブで行きますた。

メモリーモジュール

MSIのAGP8Xなマザーを前に貰ってAthlonXP1700もゲッツしたので
あとはデュアルチャンネルだぜ!と256MBのDDRを2枚買いに行った。

出てきたのはA-DataとBLITZというブランドのもの。
よく知らんがまぁ一枚3千円しないしBLITZってしらないのでそっちにしてみた。

A7V880に400と333のDDRを付けていたので外し、BLITZを入れた。
DualChannelで動作。memtest86を走らせる。順調見えたところ・・・248MB付近にエラーが一つorz

もともとA7Vに付いていたNANYAチップのDDRと謎メーカーの2枚はMSIに。
ubuntuの起動時のGRUBから選べるmemtestを掛けるが特に問題なし。
そして規格の違うメモリーなのにフツーにDualChannnel認識。違うとダメじゃなかったかな・・まぁええわ。

ということでWindows機が爆弾抱えることとなりました(を

2chにも素敵な書き込みが。
価格.comでも「立ち上がらなくなりました」という素敵な報告が。

アキバ


其の姿 都の心に近付けど 我らがアキバ嗚呼此所に在り

風景写真をいろいろ見ていたらたどりついた。
ひさびさにウエブサーフィン(死語)した。
見ていくと「ああ、行った行った!」という所が・・・
アニメは全然覚えていないが、電気街は記憶にしっかり残っている。

他のページで大阪も見たけど、都会にたまに行くのは良いね。
こんなことでも大きくやって居るんだ!とかこんなところにこんな店が!と思うのが多い。
そのスタイルでこっちの田舎じゃ商売ならないよ。と思うけど、都会は人が入る。

何処までも続く街、果てしなく見える品揃えの店、いろんなところから歩いてくる人…これが都会なんだ。と

新人さんいらっしゃ〜い

最近私の調子が良くないのもあるけど、不安を感じてきたので営業を採用する際の条件にシステム関連が出来そうな人をお願いした。

出来そうな・・・
そう、出来そうな人。つまり出来る人じゃないのね。出来る人って言うのはお仕事有るのね。だから求人出しても中途じゃ無理なの。じゃ新卒でしょ。ってことで。教えましょう・・・教えましょう。

制作システム、ファイル・DB・WebサーバーがMacOSX、事務系がWindows, 調子が悪い時はsshでリモートコンソールして不調なデーモンを再起動したり、topでCPU占有しているプロセスを確認する。viでsmb.confの詳細なコンフィグ・・・VPN、LAN構築。
filemakerでの既存DBの改良。新規DB。
好きな人なら出来そうだけどなぁ・・・。

自分は基本的な作業からちょっとぬけてもっと先のことに目を向けたい。
自分が居なければとこまる作業があるのは良いように見えて負担が大きくて辛く感じる時の方が多い。

冬へのそなえ

今年の冬への備えはちょっと大がかりだった。
2Fを本格的に使い始めたので灯油FFストーブを設置した。
1Fに有る配管からオイルサーバーを使って2Fへくみ上げてオイルサーバーからの落差を使用して給油する。

ProjectO.jpg
計画図

IMG_1138.jpg
オイルサーバー

IMG_1141-1.jpg
FFのあなあけ・・・これがいちばんしんどかった。

で、オイルサーバーを3万5千円、銅管 250円/m、ゴム管 280円/mで購入。
あとはオイルコックとゴム止めの金属バンドを購入。
2時間ほどで全て完了。そしてオイルサーバーに1.5Lほど灯油を入れ(呼び灯油)
始動・・・でもなかなか上がってこない・・・
そうこう悩んでいるとふらっと現れたMr.Tまたの名を秘密工作員竹さん。
オイルサーバーIN側のOリング断裂を発見。
交換にて一件落着。

さて、あとは灯油代という難関が・・・(を

すし・てんぷら・げいしゃ!

昼飯に寿司でも食いたいなと思っていたらこんなページを発見。

The Sushi World Guide

かなりおもろい。some useful Expressions on having japanese meals.
コーナーでは寿司や日本に関する用語解説が行われている。
BANCHA TEAなんて韓国にチゲ=鍋をチゲ鍋というのとおなじようなことだろうなと思う。

我が4年を振り返る。

4年前より自分のパソコン遍歴に大きな転機があった。
ミッションクリティカルなシステムの構築。
ダウンタイムがそのまま損に繋がるシステム。

●Celeron800Mhz+Windows2000+PC MACLAN 〜半年
とにかく最悪だった。CPU性能の割には速度が出ず、AppleTalk共有も良く落ちその上
Windows上には存在するのにMacから見えないファイルがあったり。
今思えばPCMacLANをサーバーに使うのが悪かった。

●Celeron800Mhz+TurboLinux7+netatalk+Samba 〜1年半ほど稼働
何もない時は非常に快適。落ちることもなく。普通に動き続けた。
ある日、とあるフォルダにファイルを入れるとフォルダの中身の100近いファイルが消失。
linux上からも消失。このことから緊急でサーバー入れ替えを実行した。

●PowerMacintoshG4-400+..10.2(初期) 10.3(現状)
AppleTalkでAppleに勝てるところはない。
Sharepointsにて共有を設定し、windows共有の細かな設定は/etc/smb.confを直で触った。
ギガビットNICを標準装備しているし、ファイルサーバーとしてなんら問題ない動作をしている。
FileMakerServerも稼働させている。

今の構想はPowerMacをもっと高速なモノにし、RAIDを組んだストレージシステムを導入すること。
負荷が増大してきていてそろそろやらねばならない。

VoIPの普及

実は昨年7月に東京で友人とVoIPの話しをしている時にはまだ実際の機器やその音声を聞いたことがなかった。それから一年、お客様から掛かってくる電話に050- が多くなり、NTTからは光電話が登場。どの通話がVoIPなのかわからなくなってしまった。
そうそう”ボイップ”というギョーカイな読み方もそのときに知った。

VoIPにはIP網が有れば複雑な電話配線もネットワークケーブルに重畳でき、個々の電話機がIPアドレスを所持し、ネットワーク機器として動作する…素晴らしい技術だが・・・

欠点・・・PBXが安くても電話機が高い。これまでの固定電話回線に比べ停電時に弱い。エコーやノイズ、占有帯域幅の問題もある。

でも便利な所が多い。
欠点を割り切れる環境にはいますぐにでも導入すべきだろう。