ひかり電話

帰ると留守電に「NTTですが、お申し込みいただきましたひかり電話の方に切り換えておきますのでルーターを取り付けてお使い下さい」とメッセージが。で、早速。取り付け。
WBC V110Mという沖電気製のひかり電話アダプタが届いていた。

■実験1 下記のようなIP電話と同じ付け方

ONU——–ルーター——–ひかり電話アダプタ

これでは繋がらない。
ひかり電話ルーターがなんらかのPPPoEを行っているなら今使っているLINKSYSのルーターはPPPoEパススルーを持っているので接続できるはずで、PPPoEをしていないことがこのことから伺える。

■実験2 ひかり電話アダプタのルーターとしての基本性能
さて、ではひかり電話アダプタ(兼PPPoEルーター)をフツーにルーターとして使ってみよう。
デフォルトゲートウエイは192.168.1.1 DHCP標準起動 リースは1.2からとフツーのルーター仕様で、初回起動時にパスワードを設定。 ID admin passを設定したパスでログインして設定する。
設定に癖があり、確認を押してから送信と相成る。そして全て設定後「反映」を押す。
長いときには300秒ものカウントダウンが開始される(ありえねー!
我がネットワークはWANにport80でのHTTPサービスを提供しているので早速ソレも設定。
これがすごい。アクセスすると何故かWebサーバーからの表示ではなく、ルーターの設定画面が表示されてしまう。(w
いろいろやってはみたが試行錯誤の度に長い再起動につきあわされるのに閉口。
ISP設定をしてちょっとつなぎファームウエアのアップデートを行ってあとはPPPoE出来ないようにセッション1を設定。
ルーターとしての性能はネットでみるところ40Mbps位らしい。まぁその数値はいいか、LINKSYSでも25Mbpsぐらいしかでないし。でもこの機器のルーター機能は使う気になれない。

最終的に。
IMG_11161.jpg
こうなった。
左よりIP電話アダプタ(050ではじまる番号)、LINKSYSルーター、ひかり電話アダプタ、APC社製電源タップ、三菱製ONU(光終端装置)

ONU——–ひかり電話ルーター—-LINKSYSルーター という形

ひかり電話アダプタはPPPoEせずにPPPoEブリッジとして動作させている。ひかり電話のセッションはPPPoE以外の何かで繋がっている模様。ひかり電話アダプタは何もしないままでPPPoEブリッジとして動作するのでこれが既存環境に入れる場合一番良い設定だろう。

ひかり電話アダプタもルーター機能を積んでいるがIP電話アダプタ同様ヘボヘボだということでした。ちゃんちゃん!(まぁひかり電話アダプタはタダだし文句言わない。でもIP電話アダプタはねぇ・・・)

で、まだある。ひかり電話はなんとナビダイヤルとか軒並み全滅。0570とかダメ。つまりBSデジタル放送の双方向通信を送信できない・・・(-_-)鬱 まぁいいや。つかってないし。ってか全然下調べしていなかったよ。

ファイルメーカー

FX.phpでまた悩む。
phpが起動しない問題は /etc/httpd/httpd.conf のphp4関係のコメントアウトを外すことで解決。無事起動。

まだまだ地に足が着かない感じ。モノにできていないのだから。
FM北海道を発見。そのまま聴くとAIR-Gの事?と思うが、
旭川のFMユーザー会。

先月22日にミーティングが行われていたらしい・・・orz

とても面白そう。MLに入ってみる。

胃が痛い

胃が痛い。凄く痛い。
でも病院行きたくない。イヤポ。
ストレスで胃が痛いのが続くのは久しぶりだなぁ・・・

やらなきゃならないことはいっぱい

やらなきゃならないことはいっぱいあるけど、とりあえず
Web公開しているデータベースを弄ってみる。

PHPやったことないので勉強と思いながら
前から気になっていたFX.phpをダウンロードしてくる。
所々設定して社内サーバー(Macmini)のWeb公開フォルダにAFPでアップロード
動かないorz

httpd.confを触らないとならないのかなぁ・・・でもまてよと、これも気になっていたMAMPを落としてくる。
phpではなくMySQLが起動orz

とりあえず、仕事もあるのでここで終了。

サーバーリプレースしたい。

まず家の鯖。

LC475…ネタとして始めたけど、けっこう普通に動くので「ほんとうに475なのか?」という疑惑までも。netcraftでの検証結果を提示してみたりしておもしろいけども、最近CGIとかもやってみたくなり、475ではそろそろつらい。そしてOSX10.4よりレガシなAppleTalk接続をサポートしなくなったようで、475とAFPで接続出来ない。そのため、少ないメモリーの中、FTPサーバーソフトを走らせてみたり・・
そろそろ10.3ぐらいのOSが入ったサーバーに替えたいのだ・・・

会社の鯖

PMG4-400。HDDは80GB×2で夜中にSilverKeeperをつかってスケジュールでShareをバックアップしている。
そろそろHDDがヤバイのと、Windows機のファイルサーバー・FileMakerServerも兼ねているので負荷が多くなってきた。これをDTPで現役稼働しているQS733に替えようかと思っているが、制作環境がOSXに完全移行しているので、高く売れるOS9機を早々に売り飛ばしてG5に総入れ替えっていうのは無理かな?と考えている。
MDD1.25が2台とQS733だったら結構イケないかな?むりかな・・・

キタ━━━━ヽ(´曲` )ノ━━━━!!!!

真にキタ━━━━ヽ(´曲` )ノ━━━━!!!!

注意点としては

mt-db-convert.cgiを使う場合、extlibのJcode.pmとJcodeフォルダをリネームしておく。
そして変換が終わったら元に戻す。もどさないとエントリーの一覧表示で怒られる。
たぶんUTF-8環境なら関係ないんだろうね。

movabletype標準の移行CGIで失敗していた場合、ゴミが残っているので
psqlでpostgresqlの管理に入って( # psql -h サーバー名 -U ユーザー名 DB名
/dtでデータベースのテーブル一覧を表示し、18個有るはずなので
DROP TABLE テーブル名; のSQL文でテーブルを削除してゆく
/qでpsqlをぬけて、mt-db-convert.cgiにアクセス!

WARNINGが出ても1〜2行のハズ

sqlのテーブルごと消しに行かなくても良かったのかもしれないけど、
コレですっきり行ったと思う・・・コレが公開できれば成功ってわけで

そして僕は途方に暮れる

BerkeleyDB→PostgreSQL・・・

22時頃帰宅しメールをチェックするとホスティングサービスからPostgreSQL設定完了のメールが・・・
早速mt-config.cgiをPostgreSQL仕様に書き換えてmt-db2sql.cgiを実行してみる・・・

沢山のエラーが出たがとりあえず出来た。
そしてログイン・・・・できないorz
ログイン情報が飛んでいる模様。
途方に暮れた。
ホスティングサービスにMySQLにできませんか?と泣きついてしまった。

しかし
朝からめげずにいろいろ調べてみた。

するとmt-db-convert.cgiを発見。
早速設定・設置して実行してみる・・・

キター!
ログインがちゃんとできて再構築でもエラーのでない環境になりましたよ。
めちゃめちゃ感謝ですね。
ホスティングサービスにもこれで解決したことを報告し、
作者さんのBlogにもコメントしました。
ほんとアナタ神です!

でも・・・
SQLエラーが発生しました: ERROR: Cannot insert a duplicate key into unique index mt_entry_pkey
にゃー!次のエントリが作れない・・・1つめOKで2つめダメって・・・

まんどくせ

面倒なのでホスティング鯖会社にPostgreSQLを有効にしてもらうことした。
初期設定料を振り込んできた。
MySQLでいいんだけど、なんとなく。
でもいろいろと見て回っているとドツボにはまってしまった人も居る模様。
バークレイDBからの変更はそんなにまんどいのか・・・

設定完了メールが来るまでにいろいろ予備知識を蓄積してみる(仕事しろよ