粉雪舞う土曜日。

レミオロメンが粉雪?♪と歌うのが似合うそんな天気でした。

午後から郵便局に。
お客さんが多かった。

フローモーションに行くとさながらmixiオフ会。

18時?所属している十勝マイコンクラブの例会。
3人お迎えに行き、会場入り。
10名の参加でとても盛り上がった。
「はらいっぱい」と言うことで満足していただけたようだ。

私の商売に付いて気に掛けてくださりありがとうございます。
お気遣いに本当に泣きそうになっていました。
ちなみにmemtestはこちらです。
memtest32と言っておりましたが86でした。
おそらくはx86のことでしょう。>catさん

遠くからありがとうございます。他のメンバーも
懐かしい人にあえて格別の忘年会だったと思います。>いんであんさん

「また新年会で会いましょう」

そこで良い報告が出来るように頑張らねば!
と思ったのです。

うわ。なつかしい。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/04/news012.html
「EM・ONEα」が「MSX」にBASICも打てる

これは凄い。というかほしい。
よく打ち込んだなぁ?。
小学生の頃、松下のMSXが学校にあって活用した授業もあった。
インターネットどころかパソコン通信も敷居が高かった。

放課後は解放されていて、フロッピーを買って自分で打ち込んだBasicのファイルを保存していた。まだそのころ我が家は「ナイコンさん」でも父が仕事をするため職場の大きいワープロを持ち帰ってきていたので使わせて貰っていた。日立のWordpalだった。

モバイル端末で起動するMSX…
でもそれでなにすんの?と言われると何も無い。
ただ郷愁に浸るのみ。

胃の調子が悪い

飲み物は受け付けるのですが、
固形物は口にしたくない気分なので何も食べていません。

でも不思議なモノで久々に集中力が復帰し、
ナイスアイディアも浮かび、難易度Aな液晶のバックライト交換
の作業を終わらせました。>おばちゃん!遅くなってごめん。

そろそろ柔らかいモノでもと思いますが、気力が出ません。

年末ですね。

年末ですね。

なにか焦ってしまいます。
とっても焦ってしまいます。

サラリーマン時代には無かった感じだなぁ・・
「ああ、正月休みは何日かな?」
ぐらいなもんだったから。

クリスマスソングで一曲だけタイトルの解らない好きな曲があります。
えらくかわいらしい女性の声なのですが、
でもフルコーラスで聴くと凄く泣きそうな曲なのです。
こわい、ああ、でも知りたい。
ラジオで流れないか聴く日々です。

皆様クリスマスソングはなんですか?

深夜ラジオ

中学生の頃は良く聞きました。

うまいっしょクラブ
アタックヤング
オールナイトニッポン
歌うヘッドライト

聞いてましたね。
うまいっしょクラブでは「どさんこワイド」でお馴染みの明石英一郎氏があんな話やこんな話を黒伊集院のように。(あ?超ローカル話題

高校生になって忙しくて夜起きれなくなりました。
テレホタイムでパソコンをさわっていてもラジオは聞かず。

いま「伊集院光深夜の馬鹿力」を聴きながら、
某プロジェクトで使用する旧広尾線の地図をGoogleMapに書き込んでいる。
WebGISで取得した昭和53年の空撮には旧広尾線がある。
それを貼り付けて愛国駅から幸福駅までの地図にした。
このまま使うと権利的にヤバそうなのでGoogleMapにトレース。
テスト前の一夜漬けのような気分。

夜空の星を



今日は仕事で更別村に。

18時頃
帯広に帰る途中、
街路灯の一切無い田舎道で星を撮るためクルマをとめた。

怪しげな月

見上げるとかすかに見える星雲

陸別までとはいかないけども
降ってきそうな明るさの星がそこにはあった。

デジタルはアナログである。

「自称アナログ人間」って人いるじゃないですか。
実はデジタル人間なんですよ。
なぜかって?
「やる・やらない」では「やらない」だから。
真のアナログならやるかやらないかなんて明確に決めないんですよ。
スレッショルド(閾値)なんて無いんですよ。

先ほど自室のマランツのCDプレイヤーがTOCを読んでくれず平原綾香のCDが聴けないのでバラしていろいろ見ていたらCDにレーザーをあてて読み取るCDM-2ユニットからデジタルをアナログの音声に変換する"DAC"の基板に繋がるコネクターがどうもシブいので抜いて接点復活剤を吹いてさしなおしてみた。一発で解決。こんなアナログ的な問題がデジタルではエラーになっちゃう。実際レーザーがCDからピットを読み取った後の波形なんてそれこそアナログ。それがデジタル的判定の閾値に満たないレベルだったりしてエラーが起きてCIRC(クロスインターリーブリードソロモンコード)ってエラー訂正機構を通るんですけど、それでも欠損部分が多すぎるとエラーになっちゃいます。だからデジタルって実はアナログ技術がベースなんです。

そして平原綾香はmp3にして聴くとキレがなくなっちゃうんです。
だからマランツで聴くんです。これはアナログ的感覚。

それはさておき
買ってきたメモリーが二枚とも不良でmemtestで真っ赤。orz
明日交換して貰いに行きます。

ここ最近忙しくて、疲れた顔していますけど、
メールはちゃんと見ていますから送って下さい?

日報

acer AspireOne + Class1 Bluetooth(USB)納品
外車診断機Bosch ESI[tronic]システムのインストールも同時に行った。
ポータブルDVDドライブが壊れて持って行けず、
急遽MacBookでイメージを作成してLANで転送。
恐ろしく時間がかかる。

ML115 G5納品
Vista Basicインストール済。
かなり快適な動作をする。動画編集機として活躍するそう。

日立Priusピックアップ。
標準で512MBしか積んでいないVistaBasicのノート。
アンビリーバボー。そのうえ、そのノートの購入を勧めたのは
パソコン教室とのこと。どんなパソコン教室だ。
わかっている人のやることじゃない。
メモリー2GBに換装依頼を受けた。

PowerBookG4組み立て。
ばらばらになっていたPBG4。パーツが届いたので組み立て。
来たときは「戦場を駆け抜けたPBG4」という外観だったが、
新筐体は電源コネクタまわりに若干傷があるものの美しかった。
米国モデルなのでDVDドライブのリージョンコードが1になっていた。
2の日本国内向けに修正。