なんだかんだで。

またサラリーマンに戻ります。
独立が目的じゃなくて自分のやりたい仕事をするのが目的なのでOKです。
基本的に一切業態はかわりません。
お渡しする名刺のデザインと社名が変わります。

地域ポータルにて
これまで無料だったサービスがいきなり全面有料なると優秀でもユーザーは相当数離れますが、有料プランと無料プランを設けて、有料にはそれなりの特典を持たせれば理解を得やすいが、まずはその利用者へのプレゼン方法にスマートなやり方を求めたい。まず懸念されるのは

商業主義への批判
(Webサービスは只であるべきだと思っている層)

そしてそれに上記批判を見た上での有料プランへの乗り換え撤回

adsenseだけでは会社組織を維持できないし、資金不足で提供できるサービスも限られてくる。我々には興味を引くアイディアがあるが、その効果的な告知方法が重要だと考える。

新プランのローンチはなるべく早くしたいな。

はてなハイクとTwitterが習慣になっている。

「いつも書いていないと禁断症状が出る系」は出来るだけ避けていたのだが、はてなハイクとTwitterはなかなか面白くてやっている。

http://h.hatena.ne.jp/
http://twitter.com/

最近は会議も多いので電話代節約にSkypeとMSNメッセンジャー
SkypeはMacBook購入以来特によく利用している。
それなりのマシンパワーと回線速度が必要だからだ。

日曜日に道南へ行くが宿にネット接続手段が無い可能性なんてたくさんある。ホテルより民宿派なのでなおさら。過去にはモデムを使って接続したが、MacBookにはモデムが無い!なんてこった。まぁイマドキ要らないね。

どおしよ。

地域振興とはなんぞや。

・地域振興。
・箱物行政からの脱却、ソフト面の充実。
・ハード麺からの脱却、ソフト麺の充実とかなんとか

ハード麺もナカナカ良い。じゃなくて

地域振興の小さく見えて大きな一歩。
草刈り、清掃、気配り。
しかしそれは行政の仕事となんでも国に近い方に押しつけようとしたがる。

地域振興とは地域で生活する人をターゲットにして仕事をする事業主がもっともやらなきゃならないこと。まずは地域で生活する人が振興によって潤わなきゃならない。

我々の世代は第二の開拓者だと思う。
第一の開拓者は生活の場を切り開き、業を作り出した功労者。
何世代か置き、我々はこれまで立ち入らなかった
領域への地域振興策を起こすべき時かなと。

備忘録。なので激しくつっこまないでね。やさしくしてね♪

【技】BSブースター

家に3台デジタルTVがあり、BSデジタルを見るのでUHFと混合させているけど、BSアンテナのコンバーター電源をどこから取るかと、TVはそれぞれ自らがONになったときしか電源供給しない。省エネのため?

これまではTVそれぞれを電源連動で電源供給し、動かすようにしていたが老朽化しバランスが崩れるといずれかのTVのBSチューナーを破壊する可能性があった。それに屋内配線に15Vを重畳させておくのも精神衛生上よくなかった。

そこでBSとUHFの混合部に自己電源供給型のBSブースターの設置を検討した。そして安値でマスプロのBSA30(1,035?1,335MHz)を購入。設置するとCS110が駄目だCS-IFの周波数を確認すると・・・

BS 東経110度 右旋 1049.48-1318.00 MHz
CS110東経110度右旋 1613.00-2053.00 MHz
CS 東経124/8 垂直 1590.00-2040.00 MHz
         1068.00-1518.00 MHz
CS 東経124/8 水平 1610.00-2055.00 MHz
         1088.00-1533.00 MHz

ノーノーノーまちがった。
BSA30は衛星周波数はカバーしているがCS-IFに対応していなかった。
衛星周波数とCS-IF周波数を勘違いしていた。
まだ安かったから笑えるけど凹んだ。

BSデジタルは完璧に受信しコンバーター電源を供給しU/Vミキサーになります。CS110を見ない方には良いかも。