まだノらない。


DD一種試験。
11月28日なのでそろそろ手を付けないとならない。

一特のとき一ヶ月前でイケたので余裕でいたら、
合格率が15.9%であることを発見。

おそらくは一特と同じで通信系企業で「イケ」と会社に言われて
なんとなく受けに行っている人も居るので真面目にやっている人
だけで集計したら電気工事士同様50%位はあるとおもうけど・・・

今度も一発合格狙っていく予定。

会社からは「電験三種」とらないかい?と言われていて
これはしんどい試験。
三年以内に理論・電力・機械・法規の4科目合格すれば取れる資格。
それだけに食いっぱぐれなくなるので良いけど。

うむー
資格マニアじゃないんだけどなぁ。

焼入れ&喝入れ



薪ストーブの「焼き入れ」
ガンガン燃やして塗料の焼き付けを行う。
綺麗な焼き色になり、煙が出なくなったら終了。

CDコンポの修理。上から3枚CDチェンジャー、ラジオ、カセットの
なつかしのアイワ製。これがなかなか良い設計。
アイワって安かったけど設計に魂を感じる。

CD読み取り不良はピックアップのKSS-210A不良。CDパーツマンにて発注。
パワー調整の半固定があるのでちょっと「喝入れ」したら限界だったらしく一回だけまともにTOCを読んでそのあとは沈黙。Ω?ζ°)チーン

冬支度



秘密基地に薪ストーブ設置。
Najahさんより頂いたタイルばりの台にばっちりフィット。
ちょっと感動。

足りない煙突パーツも購入し、
燃焼調整の煙突ダンパーも付けて
さて、点火とおもいきや・・・

ライター無い。
蚊取り線香は修理に出した車の中。
ライターはそのなかにorz

車入院


エアコン送風しない→ファンレジスタ不良、部品受注生産2週間かかる
コンプレッサ動作するも異音→コンプレッサ破損これはその辺のテキトーなのに。

R134a車なので冷媒はまだ供給大丈夫だけど、
去年思いついたようにエアコンオイルを入れたので潤滑性の少ないR134aに耐えてきたコンプレッサはもうダメだったね。まぁ16年使ったんだし、持った方かなぁ?っと。オルタネータは3年前に70A品に交換しているし。
まだ新車に触手いや食指が伸びないのでまだまだ逝ってみよー。

代車はALTO WORKS!でもAT(´・ω・`)

先日は父のBJファミリアがクランクセンサ、カムセンサ、エアフロセンサ死亡で入院。エアフロなんて一番目に付くところにあるんだけどすべてTOYOTA印のパーツになって帰ってきた。
どうもマツダ純正パーツは特性がよろしくないとのこと。
好調になるならなんでも良いし。

まず一つ終えた。




土曜日。

参加している「とかち帯広デザイン振興協議会」が今年ホストを務める、
「三都市+1交流会議」中の象設計事務所十勝事務所で行われた基調講演+懇親会の準備を担当した。

朝から商談が入ってしまい、9時に幕別にそこから12時近くに終了し、
いろいろな準備をし、14時会場入り、1時間遅れ。

廊下でおこなったポストカード展の展示とテーブル配置は
先に来ていたスタッフがやってくれていたが、
椅子、プロジェクターの設置、そして自分がやるプレゼンの用意・・をほどほどに懇親会用のビール、ソフトドリンクを取りに帯広へ。かなりの重量で腰を痛めた。

会場が始まり、基調講演も無事に終わり、懇親会に入ってから、
若干食べ物を胃に入れて自分のプレゼン。
廃校の魅力的な活用として今年手がけているShintoku空想の森映画祭の紹介を行った。このような活動が廃校の持つ魅力の訴求と有効活用につなげて行ければと思っている。という内容のプレゼン。15人ほどが聴いてくれた。

バタバタと進み、20:15分お客様はバスで帯広市内へ。
片付けを終え、空になったビール缶と炭酸ガスボンベ、
ビールサーバーを車に積み。

終えた。

来れない予定の人が来れるようになったり、
「すぐに帰るから」と言ってた人が終わりまで居てくれたりした。
空想の森映画祭でも同じ光景を見た覚えがある。

スタッフが前向きに楽しもう、
楽しませようとしているイベントには
不思議な力がある。

成功とおもう。

WHR-HP-G54を無線子機にする。

まずTomato Firmwareを入れよう。
 
・PCのEtherを192.168.11.2 / 255.255.255.0 に固定。
・WHR-HP-G54を接続
・tomato firmwareをダウンロードし、whr_install.bat を実行する。
 
バッチファイルの指示通り、WHR-HP-G54の電源を抜いて、
何かキーを押してから電源を入れる。
 
うまくいくと” WAIT for about 2 minutes….”と表示される。
 
2分まつ。
 
tomato firmwareは192.168.1.100〜のIPアドレスを振ってくるので、
Etherの設定をDHCP参照にする。
 
192.168.1.1にアクセスし、ID root パスワード admin でtomatoにログインする。
 
Basicをクリック、WirelessのWirelessModeを””Wireless Ethernet Bridge”に
Channelヨコの”Scan”をクリックするとtomatoから認識できるAPが表示される。
親機を見つけたらそのチャンネルにし、上のSSIDも親機のモノを入力する。
 
Securityを設定する。親機のモノと同じ暗号化を選ぶ。
WPAなら”Encryption”はTKIP/AESを選ぶのが良い。
 
ページ下のsaveを押すと直ぐに反映されるので、
左上のStatusを確認する。
Wirelessで無線のクオリティー表示など出ていれば接続OK。
 
この状態でtomatoのdhcpは死んでいるので、Etherを接続し直す。
するとブリッジなので親機のネットワークからipアドレスが来る。

WHR-HP-G54でtftp出来なくなったとき

DD-WRTやtomato firmwareを試した後に、本家ファームに戻したくなって、
dd-wrtサイトのdownload,othersからWHR-HP-G54-1.40-ENG.BINを書き込んでしまうと
tftpに反応しなくなる事がある。
この英語版ファームは日本語ファームもドイツ語ファームも蹴っ飛ばすファーム。

まいったなぁ。となったら、
tomato firmのバッチファイルを走らせたまま、WHR-HP-G54のリセットボタンを押し続ける。
DIAGランプが消えるまで15秒ぐらい。これで完全にリセットされる模様。

するとtomato firmが書き込まれる。

tomatoのupgradeからそこからドイツ語ファーム(WHR-G54S_1.40_ger.bin
を書き込んで、本家日本語ファームを書き込むと戻れる。

ドイツ語ファームを書いてからは結構待った方が良い。
すぐにリンクするけど、IPアドレス振ってこないし、死んだか?とおもっちゃうけど
忘れた頃に立ち上がってくる。

英語ファームでもまぁなんとかあるけど、気持ち悪いなぁ。 とか
WHR-HP-G54を人にあげることなったんだけど、とか
と言う人にお勧め。

協賛営業

映画祭の協賛営業に。
今日もなかなかの件数回れたと思う。
自分以外に2名協賛金集めにまわり、今日時点で目標の半分を達成。

映画祭以外に所属する協議会の大きな会議が土曜日にあり、
その準備もある。

最近気になる事が多く、意見しないで居られない。
煙たがられているのは間違いないだろう。
でも気に入らないのだ。意見した以上は動く。
動かないと口先だけの奴だ。

オマエもう良いよ。
とそのうち言われる事だろう。
でもやる。